活動内容

調べ、感じ、考える

子ども研究学習グループ「あつまれ・ゆうとう生」は、浜松市中央区雄踏町を拠点に、町の歴史や自然、エネルギーや衣食住の問題を学び考え、豊かで広い視野をもつ子どもを育てることを目的にしています。

雄踏町を拠点としておりますが、活動は広い範囲を対象としております。

体験をもとにした知識を養い、独自の考え方や判断力を見極め、解決策を作り上げる発展的な考え方を学びます。

直近の活動実績

参加費、開催日、教室

教室の授業例

  • 各所に残った古民家を見学し、当時の暮らしぶりと現代の生活を比較する。
  • 工場を見学し、合理化について考える
  • 見学した内容をもとに、ソフトウェア(プログラミング)で解決できそうなものを考える
  • ゲームプログラミングの学習と制作
  • 歴史遺構や博物館の見学
  • 移籍の調査、見学
  • 老舗店舗の見学
  • 暮らしの問題調査(ゴミ問題、食糧問題など)
  • プログラミング教室

など。

授業内容は事前に説明し、募集を行います。

なぜ?どうして?どうやったら解決できる?

インターネットとスマートフォンがあれば、指先1つでなんでも調べられる時代。

わずかな単語でたくさんの答えが出てきます。AIにたずねれば、自分が知りたいこと以上の情報をどんどんと出力してくれます。

しかし実際のところ、どのページも「誰かがまとめた答えっぽいもの」でしかありません。まるで真実のように語るAIも、過去に否定されたデータを平気で引用していることがあります。

必要なのは、カンタンに検索するテクニックではなく、自分の五感で感じ、頭で考え出した「本物の知恵」です。

ときには、検索やAIで出てくる情報や、ソーシャルサイトでまことしやかに語られる情報とは、真逆の答えが導かれることでしょう。

大切なのは自分の考えとは何が違うのかを、肌で感じ取ること。

検索が全て正しい、AIが言うことなら間違いない、SNSで有名人がこう言っていた・・・その考え方が染みついてしまうことが、とても危険なのです。

これから生まれる子どもたちは、初めて触れる情報がすでにこの状態だということを、我々も認識し、また子どもに認識させなければなりません。

”違い”とは、自分の中にある考えとのズレ、違和感です。自分の好きなYouTubeや検索エンジンしか見なければ、何もズレません。しかし、言われるがままです。

自分の中に骨子となる考えや疑問があるからこそズレに気づくことができます。

あつまれ・ゆうとう生は「自分の中の考えとは何か」について、常に考えつづけます。

過去に学び、現代に生かす

デジタル世界だけではなく、遺跡や歴史博物館を見学し、過去の人間の暮らしや産業を学びます。

雄踏図書館入り口にあるヤマトタケルの像(筆者撮影、雄踏図書館許可済み)

 

過去に興った産業は、地域に根ざしたさまざまな要因から成り立ちます。

過去を調べることで、現在に生かせる知識を身につけます。

ぜひ各活動にご参加ください!

スポンサー制度、会員制度も現在準備中です。

タイトルとURLをコピーしました