調べ、感じ、考える
子ども研究学習グループ「あつまれ!ゆうとう生!(ゆうとうせい)」は、浜松市西区雄踏町を拠点に、町の歴史や自然、これからのエネルギーや衣食住の問題を学び考え、豊かで広い視野をもつ子どもを育てることを目的にしています。
雄踏町を拠点としておりますが、活動は広い地域で行っております。
体験をもとにした知識を養い、独自の考え方や判断力を見極め、解決策を作り上げる発展的な考え方を学びます。
直近の活動実績
参加費、開催日、教室
教室の授業例
- 各所に残った古民家を見学し、当時の暮らしぶりと現代の生活を比較する。
- 工場を見学し、合理化について考える
- 見学した内容をもとに、ソフトウェア(プログラミング)で解決できそうなものを考える
- ゲームプログラミングの学習と制作
- 歴史遺構や博物館の見学
- 移籍の調査、見学
- 老舗店舗の見学
- 暮らしの問題調査(ゴミ問題、食糧問題など)
- プログラミング教室
など。
授業内容は事前に説明し、募集を行います。
なぜ?どうして?どうやったら解決できる?
インターネットとスマートフォンがあれば、指先1つでなんでも調べられる時代。
わずかな単語でたくさんの答えが出てくると感じます。しかし実際のところ、どのページも「誰かがまとめた答えっぽいもの」でしかありません。
必要なのは、自分の五感で感じ、頭で考え出した「本物の知識」です。
ときには、検索で出てくる情報やソーシャルサイトで出てくる情報とは、真逆の答えが導かれることでしょう。
過去に学び、現代に生かす
デジタル世界だけではなく、遺跡や歴史博物館を見学し、過去の人間の暮らしや産業を学びます。

雄踏図書館入り口にあるヤマトタケルの像
過去に興った産業は、地域に根ざしたさまざまな要因から成り立ちます。
過去を調べることで、現在に生かせる知識を身につけます。