浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第9回「作品作りの開始」

子どもプログラミング教室タイトル子どもプログラミング教室 活動

先日第9回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年3月22日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

 

今回の参加者は7人。

みんなscratchによるプログラミングにもだいぶ慣れてきたので、今回からは他の人が遊べる、見て楽しめる「作品」を作っていくことにしました。

当教室としての中間テスト的な意味合いです。

作品の概要を考え、それを実現するためにどのようなプログラムやイラストを作ればよいのか、今まで習ったことを組み合わせて考えていきます。

もちろん習っていないことでも、自分のやりたいことを具体化し、私といっしょに考えていく方法もあります。

6月までに1人1作品以上、他の人に見せられるものを作っていきます。

今は公表できませんが、展示して体験してもらう場を作ります。遊んだ人がどんな感想を持つのか、フィードバックし、自分の作品で他人が遊ぶという体験を積んでいきます。

この体験はより成長を促すはずです。

フリーソフトの体験

私がパソコンにどっぷりと漬かり始めたとき、見知らぬ人と出会うのは「パソコン通信」という、電話回線で通信する文字だけの世界でした。

パソコンソフトはその通信の中でやりとりされていたのです。(もしくはフロッピーディスクやCD-ROMなどで流通するものが大半でした)

私は文章を書くためのソフトや、簡単な絵を描く無料ソフトを作り、そこで配布しました。

すると次々にいろいろな感想や改善案が届き、とにかくうれしく、夢中で改良をしました。改良すればするほど喜んでもらえ、また、改良するためにどん欲にさまざまな技術を吸収しました。

この時の成長速度は、自分一人でプログラムしているときとは、比べ物にならないほどの速度だったと思います。

 

人にソフトを使ってもらう、作ったゲームで遊んでもらう。

この体験は、成長を促す大事な栄養です。

しかも使っている人の顔が見えるというのも、貴重な体験になるに違いありません。

初めての発表に向けて、一人も脱落しないように進めていきたいと思います。

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

作品作りの開始

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

6月の発表に向けて、各自作りたいものを考え、実際に作り出す。

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第24回「高学年は座学のほうに興味を示す」
先日第24回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年11月8日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は8人です。 いよいよ1周年 子育てに余裕ができたので始めた、あつまれ・ゆ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第23回「座学のおもしろさと実技」
先日第23回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月18日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 座学と実技のバランス 前回から2020年からはじまった、プ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第22回「座学の強化」
先日第22回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月4日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は9人です。 座学を強化していきます 2020年からはじまった、プログラミ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第21回「チーム製作の完成が続く 3」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月20日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は6人です。 新学習指導要領に沿った授業 2020年からはじまった、プログ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第20回「チーム制作の完成が続く 2」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月6日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 AIの基礎知識 広がりを見せるChatGPTなどのジェネレーテ...
タイトルとURLをコピーしました