浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第6回「虫に線をたどらせよう!」

子どもプログラミング教室 活動

先日第5回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年2月8日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

 

今回の参加者は8人。

いつもはランダムにスプライトを動かしていましたが、今回は線を描き、その線をたどるようにプログラムを作っていきます。

線をたどるシステムはない

Scratchには「線をたどる」というシステムはありません。ですが、工夫次第で線をたどることが可能になります。

「線の色にふれた」ブロックを使います。

コードは1px前に進み、線に触れていれば右へ回転、触れていなければ左へ回転を仕込みます。

つまり、前に進みながら常に線を探すように左へ回転するのです。そして線に触れた場合、右へ少し周り、またはみ出すと左へ・・・と繰り返すことで、線の内側を動くことになります。

スプライトには色々な色が含まれていますから、スプライトの頭の部分に固定の色を設置しておきます。ここがキーとなります。

頭の部分にキーを作ったスプライト

 

そして次は虫がたどる線路を描きます。

複雑なものでは隣にまぎれこんでしまい、あまりたどっているように見えません。下記の図形ぐらいが適当です。

プログラムを作って動かすと、最初は線を見つけるように左回転し、線に触れるとたどり始めます。微妙にブルブルふるえながら進むので、みんな「気持ち悪ーい」と笑いながらプレイしていました。

 

 

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

虫に線をたどらせよう!

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

スプライトをより能動的に動かせる技術を確かめた。線をたどるという機能はないが、組み合わせを工夫することで実現できるという、プログラムで大切なことを学んだ。

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第1回は「プログラムってなに?」
先日小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2022年11月16日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 初めての教室の参加者は7人。 きょうだいで1台のタブレットを見ている...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第2回「”もし”ってなに?」
先日第2回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2022年12月7日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は6人。 今回はそれぞれタブレットなりパソコンなり...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第3回「サンタクロースを動かそう!」
先日第3回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2022年12月21日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人。 少し慣れてきて、教室に入ったらすぐにS...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第4回「ひよこちゃんを呼ぼう!」
先日第4回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2022年12月21日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は8人。 今までは単体のスプライトを動かすのみの...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第5回「プログラムでもようを描いてみよう!」
先日第5回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年1月24日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は8人。 今回はスプライトとして絵を動かすのではな...
タイトルとURLをコピーしました