浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第2回「”もし”ってなに?」

子どもプログラミング教室タイトル子どもプログラミング教室 活動

先日第2回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2022年12月7日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

 

今回の参加者は6人。

今回はそれぞれタブレットなりパソコンなりを持ってきてくれ、ひとり1台の環境を作ることができました。

ただ、iOS・Android・Windows・Macと、OSから操作法からバラバラで、説明と設定がなかなかむずかしい!開始準備だけで10分を要してしまいました。

さらに7インチの小さなタブレットではScratchの画面がはみ出してしまい、実行ボタンが押せないことも。

かといって人数分の機材を自腹で買うのはきびしい・・・😓

10インチの安いAndroidタブレットで対応できるか、テストで取り寄せ中です。使えるようならママさんがたに勧めていこうと思います。

ま、使えなくても当サイトのレビュー記事にすればいいですからね!(出費は痛いですが)

 

第2回は「”もし”ってなに?」です。

プログラムの非常に重要な概念に「もし(if構文)」があります。

プログラムは人間がするべき多数の条件判断を肩代わりし、自分で動く必要があります。しかし、その判断はYes/Noに単純化しプログラムする必要があります。

それが「もし(if構文)」です。

単純なif構文を積み重ねることで、より複雑な状況を判断できるようになっていきます。

いまのAIであれ、自動運転の自動車であれ、ほとんどがifのカタマリです。信じられないほど大量のifの末に実行があり、現実に動作していくのです。

 

子どもたちにはまず、「コンピュータは自分が教えたことしかできない」という概念から教えていきます。

どんな危険な状態でも、コンピュータはプログラムされていなければ避けることはしません。水に落ちても逃げ出そうともしません。壁にぶつかっても進み続けます。

人間のあかちゃんとはまた違う、「教えたこと以外は、本当に何もしない」という概念を教えました。

コンピュータに教えること、それこそがプログラムなのです。

プログラミング教室の様子

実技

使うツールは「Scratch(スクラッチ)」。

まず前回の復習をし、「キャラクター」「ブロック」などといった単語を再確認します。

緑フラッグを押したら猫が進む、これをもう一度再現できるかをテストします。

ほとんど忘れているだろうな、と思ったら、友達と話したりしながら意外にもほとんどの子が完成できました。すごい!

 

いよいよ「もし」ブロックの使い方。

Scratchではブロックの中にブロックを入れたり、条件文を小さな穴に合わせたりと、どちらかといえば操作面で苦労しました。

小さな子はなかなかブロックをはめられず、かんしゃくを起こしてしまうことも。

また複数のブロックの組み合わせを作っていくうちに、ブロックがいつの間にか外れてしまったりと、ロジックを構築する前に操作のサポートばかりが増えてしまいました。

この点をうまく解決できないか、考え中です。子どもたちの慣れに期待するしかないかもしれません。

 

20分ほどで無事、猫にりんごが重なったら「おいしい!」というセリフが出るところまでたどり着くことができました。

 

 

完成後はセリフを顔文字にしたり、ものすごく長くしたりと、またそれぞれ独創的な遊びを考えていました。

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

Scratchで”もし”ブロックを使う

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

もし(if)とはどういう概念なのか、プログラムの中でどうして重要なのかを教えられた。実際にもしブロックを使い、条件で動く様子を実現できた。

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第24回「高学年は座学のほうに興味を示す」
先日第24回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年11月8日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は8人です。 いよいよ1周年 子育てに余裕ができたので始めた、あつまれ・ゆ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第23回「座学のおもしろさと実技」
先日第23回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月18日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 座学と実技のバランス 前回から2020年からはじまった、プ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第22回「座学の強化」
先日第22回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月4日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は9人です。 座学を強化していきます 2020年からはじまった、プログラミ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第21回「チーム製作の完成が続く 3」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月20日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は6人です。 新学習指導要領に沿った授業 2020年からはじまった、プログ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第20回「チーム制作の完成が続く 2」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月6日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 AIの基礎知識 広がりを見せるChatGPTなどのジェネレーテ...
タイトルとURLをコピーしました