浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第5回「プログラムでもようを描いてみよう!」

子どもプログラミング教室 活動

先日第5回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年1月24日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

 

今回の参加者は8人。

今回はスプライトとして絵を動かすのではなく、動いたスプライトで線を描く練習をしてみました。

線を描く

線を描く場合、スプライトのどの位置に中心点を持ってくるかで、動かしやすさが全く変わります。

今回はわかりやすく、鉛筆のスプライトを用意し、先端に中心点が来るようにあらかじめ素材を用意しました。

えんぴつの素材

 

そしてプログラムです。

どうやって線を描くのかの手順を説明し、実践です。

「ペンを下ろす」「ペンをあげる」の概念と、角度の説明をしました。まだ小学校でも角度を習っていない子が多いので、具体的な数字をあげ、どのような結果になるかを体験してもらいました。

書き方がわかったところで自由に数字を変更してもらい、偶然花のような模様ができたりなど、プログラムでも想像がつかないことを起こせることが体験できました。

 

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

プログラムで模様を描いてみよう!

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

プログラムで画面に絵を描けることが体験できた。描いた絵を動かすだけではなく、プログラムに線を描かせることで、自動でいくつも再現したり、思いもよらない図形ができることを体験できた。

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第19回「チーム制作の完成が続く」
先日第19回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年8月30日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は8人です。「ばあいわけ」の復習新しい子が入ったので、初期のころに解説した「ば...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第20回「チーム制作の完成が続く」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月6日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は7人です。AIの基礎知識広がりを見せるChatGPTなどのジェネレーティブAI...
好評でした!可美協働センター主催 2023年6月17日「可美おやこ講座 はじめてのパソコン プログラミング教室」
2023年6月17日は、可美協働センター様より依頼をいただき「可美おやこ講座 はじめてのパソコンプログラミング教室」を開講いたしました。生徒5人ずつで2教室です。親御さんにも参加いただき、1教室10人の予定で開催。風邪などの事情で2名がお休...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第15回「文部科学省 新小学校学習指導要領と、チーム制作」
先日第15回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年7月5日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は7人。今回から授業の形をすこし変化させていきます。文部科学省 新小学校学習指導...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第16回「チーム制作と新入会員」
先日第16回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年7月19日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は9人。新しい生徒が2名入会となりました😀チーム製作を進める既存の生徒には、先...
タイトルとURLをコピーしました