浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第7回「タッチタイピングの体験」

子どもプログラミング教室 活動

先日第7回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年2月22日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

 

今回の参加者は6人。

今回はプログラムからは少し離れて、タッチタイピングの練習にしました。というのも、小学校でブラウザで動くタイピングソフト「ポップタイピング」が流行っているようで、タイピングが速くなりたい!という生徒さんがいるからです。

小さな子も高度なプログラムは少しついて来れないこともあり、気分を変えてタッチタイピングの練習となりました。

とはいえ、パソコンで作業する場合、タッチタイピングができればあらゆる作業が早くなります。もちろんプログラミングにも多大な影響があります。

タイピングのコツは・・・ない!

さてタイピング。

ゲームで速く打ちたい子は、どんなスタイルでもいいから手をできるだけ早く動かそう、となりがちです。

それは例えるなら、短距離走で速く走りたいのに、絶対に早くなれない我流のスタイルで一生懸命がんばろうとすることと同じです。地味ですが、まずしっかりしたフォーム身につけた方が、結局のところ早く上達します。

僕自身、最初は指が決められたタッチタイピングをバカにしていました。めちゃくちゃなスタイルでもある程度早く打ててはいたのです。

しかしある時、先輩の協力でCDソフトのタイトル入力を手伝った時、先輩の驚くべきタイピング速度に驚愕したのです。僕の我流のスタイルではどんなに速く打っても先輩には追いつかなかったのです。ついでに言えば、先輩のほうがたくさん入力しているのに、あきらかに僕のほうが疲れていました(笑)。

その先輩は、しっかりとブラインドタッチの基礎を身につけていました。

その後、僕も指の位置を必死で訂正し、ようやっと人並み以上の速度で打てるようになったのです。

どうせ身につけるなら子供のうちからやっておくのは、とても得だと思います。

 

子供達にはまず僕の打つスタイルを見てもらいました。

  • 顔はまっすぐ画面だけをみて、目線をキーボードと画面を往復させない。
  • 手のひらはなるべくパソコンから離さず、指を動かしたらホームポジションに戻る。
  • 背筋はまっすぐに。

そんな地味な組み合わせが、非常に速いタイピングを生むのだと説明し、見本を示しました。ポップタイピング、P検のタイピングソフトなどで試し、実際に高得点が出ることを見たことで、みんな実感できたようです。

やっぱり基本を教えるなら、本人がしっかりできないといけないですよね!

 

一度我流で固定されてしまうと、修正がむずかしい

 

基本を理解した子どもたちは、それぞれがんばって練習しました。

薬指、小指は非常にむずかしく、手の小さな子供ではEnterやQなど角のキーには届きにくいようでしたが、なんとか基礎を守ろうとがんばっていました。

慣れてきたらテストをしてみるのもおもしろそうだな、と思いました。

それぞれの打ち方を見ながら、練習を重ねる

 

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

タッチタイピングの練習

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

タッチタイピングがなぜ必要なのか。なぜ正しい運指が必要なのか、自分で実例を示しながら説明しました。みんな基礎の大切さを実感し、地味でも大切な基礎練習に打ち込めました。

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第19回「チーム制作の完成が続く」
先日第19回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年8月30日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は8人です。「ばあいわけ」の復習新しい子が入ったので、初期のころに解説した「ば...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第20回「チーム制作の完成が続く」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月6日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は7人です。AIの基礎知識広がりを見せるChatGPTなどのジェネレーティブAI...
好評でした!可美協働センター主催 2023年6月17日「可美おやこ講座 はじめてのパソコン プログラミング教室」
2023年6月17日は、可美協働センター様より依頼をいただき「可美おやこ講座 はじめてのパソコンプログラミング教室」を開講いたしました。生徒5人ずつで2教室です。親御さんにも参加いただき、1教室10人の予定で開催。風邪などの事情で2名がお休...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第15回「文部科学省 新小学校学習指導要領と、チーム制作」
先日第15回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年7月5日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は7人。今回から授業の形をすこし変化させていきます。文部科学省 新小学校学習指導...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第16回「チーム制作と新入会員」
先日第16回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年7月19日)場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。今回の参加者は9人。新しい生徒が2名入会となりました😀チーム製作を進める既存の生徒には、先...
タイトルとURLをコピーしました