浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第24回「高学年は座学のほうに興味を示す」

子どもプログラミング教室タイトル子どもプログラミング教室 活動

先日第24回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年11月8日)

場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。

今回の参加者は8人です。

いよいよ1周年

子育てに余裕ができたので始めた、あつまれ・ゆうとう生のプログラミング教室。

気がつけば1周年を迎えました!🎉

早いものです。

当初は「Scratchってなに?」「ネコが動いた!すごい!どうやって?」と言っていた子どもたちも、もう「ネコのところにリンゴを動かして!」というだけでサクサクと製作してくれます。

子どもの進化はとにかく早い!

真剣にやるとなんでもモノにしてしまいます。

この気持ちを大切に、授業に磨きをかけていきたいと思います。

高学年は問題解きに夢中に

最近導入した、プログラミングを含む「新学習指導要領」に対応した授業は、大好評です。

高学年は頭を使うのが楽しいようで、かなり勢いよく進めていて、こちらの予想速度を大幅に超えてしまっています😅。

学校の勉強や宿題は自分ですすんでやろうとすることは、あまりないと思います。「もっと進めたい!」と思ってくれるのは、勉強への姿勢にも良い影響となるはずです。

 

最初はごく簡単な順番合わせ、ルート検索などですが、高学年の中盤からはプログラム的な考え方(ループ、配列など)にすすみます。

人間の感覚とは違う「コンピュータ的」な考え方が求められます。

私は「コンピューター的処理に置き換える工程」がとても得意なので、子どもたちが行き詰まらないよう考え方を教え、しっかりサポートしていこうと思います。

おもしろアニメーション作り 続き

前回から開始した「おもしろアニメーション作り」

アニメーションとは何か?を再度押さえて、それぞれの感性で作っていってもらいます。

絵を動かそうとする子、キャラクターと音を組み合わせていく子、とにかく内容は自由で楽しそうです。

どんな作品ができあがるのでしょうか?

あつまれ!ゆうとう生 活動レポート

目的

座学を進める、おもしろアニメーション作りの続き

活動内容

可美協働センターにて1時間のプログラミング教室を開催

成果

座学は予想以上の速度で進んでいます。高学年の成長具合はみものです

プログラミング教室の活動

浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第24回「高学年は座学のほうに興味を示す」
先日第24回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年11月8日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は8人です。 いよいよ1周年 子育てに余裕ができたので始めた、あつまれ・ゆ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第23回「座学のおもしろさと実技」
先日第23回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月18日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 座学と実技のバランス 前回から2020年からはじまった、プ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第22回「座学の強化」
先日第22回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年10月4日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は9人です。 座学を強化していきます 2020年からはじまった、プログラミ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第21回「チーム製作の完成が続く 3」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月20日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は6人です。 新学習指導要領に沿った授業 2020年からはじまった、プログ...
浜松市 小学生低学年向けプログラミング教室 | 第20回「チーム制作の完成が続く 2」
先日第20回の小学校低学年向けプログラミング教室を開催しました!(2023年9月6日) 場所は浜松市の可美協働センター。夜18:30~19:30です。 今回の参加者は7人です。 AIの基礎知識 広がりを見せるChatGPTなどのジェネレーテ...
タイトルとURLをコピーしました